法人営業を自動化するツール
詳しくはこちら→問い合わせフォームからの営業内容の投稿があると、スパムを受けているような気持ちになり嫌ですよね。よくわかります。
この記事では、そのような営業的な迷惑な投稿をシャットダウンする方法や、その他の合理的な対策方法について、説明します。
目次
-
- 問い合わせフォーム営業の内容はすべて迷惑なのか?
- 問い合わせフォーム営業を断る
- 問い合わせフォーム営業用の窓口、カテゴリーを作る
- 社長や部長クラスが読めるようにしておく
- 必殺の返し営業技
問い合わせフォーム営業の内容はすべて迷惑なのか?
まず、考えてほしいことは、投稿される内容がすべて迷惑なのか、ということです。
新たなサービス情報で、自社がそれによりメリットを受けることができるサービスもある場合が、たまにあります。ほとんどは、自社にとりゴミ的な内容ですが。
新しく販路を開拓してくれ、コストも低いサービスだとか
自社が困っているPC事務を格安で任せられるサービスだとか
自社の状況により、なにか役立つかは、それぞれです。
ですので、自社にとりゴミはゴミ箱に、有用な情報はストックするというようなフローも考えるのが、合理的なやり方ではないかと思うわけです。
問い合わせフォーム営業を断る
とはいっても、「全部いらない。投稿してくるな!!」という場合は、問い合わせフォームに目立つように、
「営業的な投稿は禁止!」
と書いてください。
さらに投稿の前のところで、
「営業的な投稿ではない」というチェックボックスをつくり、そこにチェックしなければ投稿できないというフォームにしましょう。
ほとんどの場合、これで投稿はなくなります。
それでも投稿があった場合は、怒りを沈めて、スルーするようにしましょう。
怒りに任せて、相手の情報などをWEB掲載するなどすると、より面倒なことになり、ストレスが高くなる可能性があるからです。
問い合わせフォーム営業用の窓口、カテゴリーを作る
当社でもやっていますが、投稿内容のカテゴリーを選択してもらうフォームを作っています。
例えば
- 提案や協業について
- 当社サービスに対する問い合わせ
- その他
などのようにカテゴリーの選択肢を入れておきます。
こうすると、営業的な内容はすべて、「提案や協業について」に入ってきます。
あとは、問い合わせ担当者に、
「このカテゴリーの投稿には返信しなくてよい」と伝えておくだけです。
社長や部長クラスが読めるようにしておく
投稿内容によっては、ごくたまに有用な情報が入っています。
経営者などにとっては、必要な情報だったりします。
経営者は、このカテゴリーの投稿は、自分で読めるような環境を作っておくのがよいかと思います。
私も、このカテゴリーの投稿は、いちおうメールで特定のフォルダに入るようにしており、読んでいます。しっかりは読みませんが、なにを伝えたいのかくらいは把握しています。
返信することはまれですが、興味をもったら、投稿内容にあるサイトくらいは、見に行く時があります。
また、「そういうサービスが流行しているのかなあ」と感じることも、有用なことだと考えています。
必殺の返し営業技
最後に、「営業返し」という技をお伝えします。
問い合わせフォームからの投稿に対しての、自動返信メールに、自社のサービス内容をつけて返信するのです。
「投稿内容を受信しました。当社のサービスについて、ご案内します。かれこれ」
という形で。
自動返信のメール件名などにも、相手の名前や社名が入るようにすると、効果的かと思います。
「お問い合わせ受信 自動確認」のような件名ではなく
「ABC会社様のお問い合わせについてのご連絡」のような件名にすると
返し技としては一流かと。
フォーム営業の新時代!自動投稿で業務効率アップ
企業の成長にはリード獲得が不可欠ですが、従来のフォーム営業には以下の課題がありました。
- 投稿作業に時間がかかる:毎日の手作業は負担が大きい
- 担当者の負担が大きい:繰り返し作業が多く、効率が悪い
- 継続が困難:手作業のため長期間の運用が難しい
自動投稿機能の特長
- AIによる最適企業の選定:ターゲット企業を自動選定
- フォーム営業の自動投稿:平日9時~18時の間に1日最大120件投稿
- 投稿時間の自動管理:適切なタイミングでの投稿を自動調整
- 完全自動化:設定のみで運用が可能
ユーザーの声
- 「設定だけで投稿作業が完了し助かる」
- 「営業活動が自動化され楽になった」
- 「WEBアクセス数が増加した」
HIROGARUとは?
Hirogaru は、AIを活用したフォーム営業支援プラットフォームです。自動投稿機能を活用し、効率的なリード獲得を実現できます。ぜひご活用ください!
おすすめサービス お問い合わせフォーム営業支援「HIROGARU」