サウザーのDoog、名古屋ロボデックス(10月29日~31日)より新プロモーション開始&技術相談会を実施
株式会社Doog
2025年10月18日
9 views
株式会社Doog(茨城県つくば市、代表取締役社長:大島章、以下「当社」という。)は2025年10月29日~31日にポートメッセなごやで開催される名古屋ロボデックスに出展いたします。本展より、当社製品カテゴリーを新たに【KAIZEN Mobile Robot】と位置付けてプロモーションを始動します。併せて、エンドユーザ様向けの技術相談会(予約制)も実施いたします。
■KAIZEN Mobile Robot誕生の背景
当社ではサウザーを始めとする移動ロボット製品全般について、これまでは製品カテゴリーとして「協働運搬ロボット」を用いてきました。今後はこれに加えて、さらに高い価値観と深い意味を訴求するための【KAIZEN Mobile Robot】のブランドロゴとメッセージも発信いたします。
当社では以前より製品説明において「ボトムアップ型の改善」「現場の自動化意識の向上」などのフレーズと共にご案内してまいりました。各現場の小さな改善活動でも導入ができる点や、追従機能の印象的な姿には現場のすべての方の関心を集める力があるためです。
また「自動化はステップバイステップで継続的に取り組む」というご案内も、改善活動そのものを意味します。
以上の観点を一層アピールして皆様に知っていただくために、KAIZEN Mobile Robotというブランドを策定しました。
皆様にお届けしたい製品体験は「進化し続ける現場で、共に進化できる仲間がいる」です。
これからの時代は、定められた動きや固定的な機能のロボットを導入して足元の課題に対応するだけではなく、長期的な目線で社内に自動化・改善の文化を根付かせて継続していくことが重要です。
現場の業務が進化し続けていくことに対し、KAIZEN Mobile Robotの精神で作られた当社製品が皆様の仲間に加わり、応用力によって解決策を見つけ続けられるようになります。
当社ではこれらの人とロボットの関係性が、働く人々の「活力+笑顔=Empowerment(自分の力を発揮し、成長できる状態)」に繋がると信じています。
■KAIZEN Mobile Robotのコンセプトを伝えるための動画
以上の内容を視覚的にお伝えするため、当社のYouTubeチャンネルにKAIZEN Mobile Robotの解説動画を公開しました。
https://youtu.be/o7qyHsxdm2E
製造業の生産技術の皆様の姿を描いた動画であり、ぜひ登場人物の表情にもご注目ください。
また、他業界の皆様にも自動化に取り組む上で参考になる点があります。
高度に自動化の進んだ製造現場であっても、従来までの固定的な自動化機器の適さない領域にKAIZEN Mobile Robotが必要となります。
初めて自動化に取り組む方々においても一足飛びに「完全自動化」を焦るのではなく、現場に根付く取り組みが重要であることを示唆しています。
■エンドユーザ様の「自分達で導入できる!お客様ストーリー」の取材記事
KAIZEN Mobile Robotのプロモーションの一環として、エンドユーザ様が自らインテグレータとしてサウザーを用いた運搬改善に取り組んだ事例の取材記事を小冊子として公開いたします。
第一弾は高機能素材メーカー様における屋外建屋間のサンプル搬送の事例です。
当社ウェブサイトのエピソードページ( https://doog-inc.com/episode/ )にPDFを公開いたしましたので、ぜひご覧ください。
■名古屋ロボデックス(展示内容および技術相談会)のご案内
名称:名古屋ロボデックス ロボット開発・活用展(ファクトリーイノベーションWeek内)
開催期間:2025年10月29日(水)~31日(金)
会場:ポートメッセなごや(愛知県名古屋市港区金城ふ頭2-2)
ブース番号:N34-42
展示機種:サウザーEシリーズ(ミニ、スタンダード、ジャイアント4モータ)
主催者ウェブサイト:https://www.fiweek.jp/nagoya/ja-jp/about/robo.html
開催期間中は、当社ブース内へ自由にお入りいただき、ロボットを近くでご覧いただくことはもちろん、ご自身で実際の操作を体験していただくことが可能です。また、ご来場の目的に合わせて、当社スタッフおよび協力会社様スタッフより適切なご案内・ご説明をさせていただきます。
実機デモや製品・機能の基本的な説明を聞きたい
実績の多い担当者に詳しい質問がしたい
導入を想定した具体的な運用検討がしたい
再販による提案活動に関心がある
開発について相談がしたい
なお、本展では新たな試みとして予約制の技術相談会を開催いたします。
営業担当者では回答が難しい内容(例:仕様の細部や社内規則との整合など)について、技術担当者(エンジニアである当社社長や技術部長)がその場で回答を差し上げることを予定しています。
技術相談会の対象者およびご予約条件等につきましては、以下をご参照ください。
当社製品の基本情報を把握したうえで、具体的な導入計画をお持ちのエンドユーザ様で、かつご自身でソリューション構築を模索する想定であること
具体的な課題に対して技術的な不明点があること
1グループあたり1名~3名まで
ご相談枠は20分(質問2~3個)と50分(質問5個以上)
※ご予約いただけた時間帯で対応となります。事前予約は当社ウェブサイトのお問い合わせフォームよりご連絡ください
※エンドユーザ様以外が主体となるご予約や、自社の製品・サービスのご紹介を目的としたアポイントはご遠慮ください
■お問い合わせ
本リリースに関するお問い合わせやアポイントメントのご依頼につきましては、当社ウェブサイトのお問い合わせフォーム( https://doog-inc.com/contact/ )よりご連絡ください。
■KAIZEN Mobile Robot誕生の背景
当社ではサウザーを始めとする移動ロボット製品全般について、これまでは製品カテゴリーとして「協働運搬ロボット」を用いてきました。今後はこれに加えて、さらに高い価値観と深い意味を訴求するための【KAIZEN Mobile Robot】のブランドロゴとメッセージも発信いたします。
当社では以前より製品説明において「ボトムアップ型の改善」「現場の自動化意識の向上」などのフレーズと共にご案内してまいりました。各現場の小さな改善活動でも導入ができる点や、追従機能の印象的な姿には現場のすべての方の関心を集める力があるためです。
また「自動化はステップバイステップで継続的に取り組む」というご案内も、改善活動そのものを意味します。
以上の観点を一層アピールして皆様に知っていただくために、KAIZEN Mobile Robotというブランドを策定しました。
皆様にお届けしたい製品体験は「進化し続ける現場で、共に進化できる仲間がいる」です。
これからの時代は、定められた動きや固定的な機能のロボットを導入して足元の課題に対応するだけではなく、長期的な目線で社内に自動化・改善の文化を根付かせて継続していくことが重要です。
現場の業務が進化し続けていくことに対し、KAIZEN Mobile Robotの精神で作られた当社製品が皆様の仲間に加わり、応用力によって解決策を見つけ続けられるようになります。
当社ではこれらの人とロボットの関係性が、働く人々の「活力+笑顔=Empowerment(自分の力を発揮し、成長できる状態)」に繋がると信じています。
■KAIZEN Mobile Robotのコンセプトを伝えるための動画
以上の内容を視覚的にお伝えするため、当社のYouTubeチャンネルにKAIZEN Mobile Robotの解説動画を公開しました。
https://youtu.be/o7qyHsxdm2E
製造業の生産技術の皆様の姿を描いた動画であり、ぜひ登場人物の表情にもご注目ください。
また、他業界の皆様にも自動化に取り組む上で参考になる点があります。
高度に自動化の進んだ製造現場であっても、従来までの固定的な自動化機器の適さない領域にKAIZEN Mobile Robotが必要となります。
初めて自動化に取り組む方々においても一足飛びに「完全自動化」を焦るのではなく、現場に根付く取り組みが重要であることを示唆しています。
■エンドユーザ様の「自分達で導入できる!お客様ストーリー」の取材記事
KAIZEN Mobile Robotのプロモーションの一環として、エンドユーザ様が自らインテグレータとしてサウザーを用いた運搬改善に取り組んだ事例の取材記事を小冊子として公開いたします。
第一弾は高機能素材メーカー様における屋外建屋間のサンプル搬送の事例です。
当社ウェブサイトのエピソードページ( https://doog-inc.com/episode/ )にPDFを公開いたしましたので、ぜひご覧ください。
■名古屋ロボデックス(展示内容および技術相談会)のご案内
名称:名古屋ロボデックス ロボット開発・活用展(ファクトリーイノベーションWeek内)
開催期間:2025年10月29日(水)~31日(金)
会場:ポートメッセなごや(愛知県名古屋市港区金城ふ頭2-2)
ブース番号:N34-42
展示機種:サウザーEシリーズ(ミニ、スタンダード、ジャイアント4モータ)
主催者ウェブサイト:https://www.fiweek.jp/nagoya/ja-jp/about/robo.html
開催期間中は、当社ブース内へ自由にお入りいただき、ロボットを近くでご覧いただくことはもちろん、ご自身で実際の操作を体験していただくことが可能です。また、ご来場の目的に合わせて、当社スタッフおよび協力会社様スタッフより適切なご案内・ご説明をさせていただきます。
実機デモや製品・機能の基本的な説明を聞きたい
実績の多い担当者に詳しい質問がしたい
導入を想定した具体的な運用検討がしたい
再販による提案活動に関心がある
開発について相談がしたい
なお、本展では新たな試みとして予約制の技術相談会を開催いたします。
営業担当者では回答が難しい内容(例:仕様の細部や社内規則との整合など)について、技術担当者(エンジニアである当社社長や技術部長)がその場で回答を差し上げることを予定しています。
技術相談会の対象者およびご予約条件等につきましては、以下をご参照ください。
当社製品の基本情報を把握したうえで、具体的な導入計画をお持ちのエンドユーザ様で、かつご自身でソリューション構築を模索する想定であること
具体的な課題に対して技術的な不明点があること
1グループあたり1名~3名まで
ご相談枠は20分(質問2~3個)と50分(質問5個以上)
※ご予約いただけた時間帯で対応となります。事前予約は当社ウェブサイトのお問い合わせフォームよりご連絡ください
※エンドユーザ様以外が主体となるご予約や、自社の製品・サービスのご紹介を目的としたアポイントはご遠慮ください
■お問い合わせ
本リリースに関するお問い合わせやアポイントメントのご依頼につきましては、当社ウェブサイトのお問い合わせフォーム( https://doog-inc.com/contact/ )よりご連絡ください。
企業情報
株式会社Doog
この記事をシェア
紹介テンプレート
✓ クリップボードにコピーしました