最新Bizニュース記事

企業の発信情報をいち早くお届け

「定年後の不安」を希望に変える。平均65.6歳の先輩メンターが伴走する定年後・セカンドキャリア支援をするメンタリングサービス『FUTURE YOU』始動

株式会社 Project MINT
2025年10月25日
8 views
個人のパーパス(人生の目的)を起点にキャリアを再構築する教育プログラムを提供する株式会社Project MINT(本社:東京都渋谷区宇田川町3-7、代表取締役:植山智恵) は、45歳以上の社会人を対象にした新サービス 「FUTURE YOU(フューチャーユー)」 のパイロットプログラムを2025年11月より開始します。

定年後・キャリア後半の不安を抱える方々が、「自分らしい未来像」を描き、行動に移すための支援を行います。

FUTURE YOUは、等身大の“少し先を歩む先輩”との1on1対話を通じて、未来の自分のあり方を明確にし、実際の行動に結びつけるための人生設計サービスです。

在籍するメンターの平均年齢は65.6歳。定年後も自分らしい働き方・生き方を実現している方々が中心で、「自慢話や押し付けではなく、傾聴と対話を通じて寄り添う姿勢」が特徴です。

 

具体的なメンターの一例 

中野さん(63歳/男性)元小売メーカーのエンジニア。現在はキャリアカウンセラー、保護司、NPO事務局として社会貢献を続ける。

水野さん(62歳/女性)メーカー勤務を経て、現在は再雇用で同企業に勤務しながら、マインドフルネスコーチとして心の健康にも寄与。

後藤さん(70歳/男性)元広告代理店勤務。現在はサステナビリティ研究所の所長として企業顧問を務め、次世代に知見を還元。

木村さん(58歳/女性)

元航空会社勤務。現在はコーチング、組織開発の会社経営、おかん食堂も活動。

その他にも、再雇用で次世代に貢献する方、異業種転職で新しいキャリアを切り開いた方、地域活動を通じてローカルを元気にする方、趣味や学び直しで人生を豊かにする方など、多様な生き方を実践するメンターが揃っています。

・受講期間:2〜6ヶ月(柔軟に調整可能)

・セッション時間:毎日9:00〜21:00(土日含む)

・形式:オンライン

・サポート内容(主に3つ)

定年後も充実している先輩たちとのリアルな対話を通して、自分らしい生き方のヒントを得る。6人のメンターから見守ってもらう安心感。

状況や希望を整理し、どんな出会い・行動が必要かを明確化。伴走型サポートで行動を支援。

同世代メンティー仲間やメンターとの交流を通じて継続的に行動を支援。Project MINTに在籍する200名の多世代の社会人との交流し、MINTが厳選する社会課題に特化する組織で、複業・プロボノの活動に参加可能。独立支援も行います。

・料金と申込方法 

通常価格:200,000円(税込)→パイロット特別価格:88,000円(税込)*2025年11月末までのお申込限定/先着10名様限定

・申込方法:無料の個別相談(オンライン)にて参加意向を伺い、ご案内いたします。

詳細はWebsiteにて(https://www.projectmint.net/future-you

前田展弘氏

ニッセイ基礎研究所ジェロントロジー推進室上席研究員/東京大学高齢社会総合研究機構 客員研究員

 

「人生100年時代、“たった1度の人生”をどう生きるか。

特に30-40年にも及ぶ可能性のある高齢期の暮らしは重要です。

しかし、定年後に何がしたいか、できるかがわからず空虚感に苛まれてしまう人は少なくありません。

また世の中を探しても、定年後の生き方のロールモデルは“あるようでない”のが実態です。

先が見えないことは将来不安につながり、特に高齢期を直前に控えた50代前後の人の多くは、この課題(不安)を抱えていると推察されます。

FUTURE YOUは、超高齢・長寿時代だからこそ手を差し伸べるべきこの社会課題の解決に貢献する

極めて貴重で希少な意義ある事業だと思います。」

今、65歳男性の63%、女性の45%が就業中(2020年総務省国勢調査)。就業する人男女ともに更に増えることが予想されます。

けれど、「定年後の働き方や生き方」は、誰も教えてくれませんでした。

退職後は現役時代の延長線ではなく、まったく新しい道。だからこそ、自由に、柔軟に、自分らしい選択ができるはずです。

Project MINTはこれまで50名以上の50代・60代の方々と出会ってきました。プログラムを通し自分の内側と向き合い、新たな“自分の答え”を見出した方は、みな目を輝かせ、新たな道を歩み出しています。

その姿に、私たちは確信しています。

「60歳だから遅い」のではない。

むしろ、60歳は大人としての折り返し。新しい可能性のはじまり。

そんな大人たちが増えていく日本は次世代に希望を与え、世界の模範として誇れる国になるはずです。

定年後のキャリアのあり方が問われる今この過渡期に、“自分の経験を分かち合い支え合う”、繋がりが大切なのではと感じています。

これからのキャリアに迷う方に、少し先を歩く先輩のリアルな声が、

きっと羅針盤になる。それが、超高齢化社会の日本の将来を明るくすると思います。

​Project MINT代表 植山智恵

Project MINTは、「ひとりの可能性を信じ続け美しいものを創る」ことをパーパスに、個人の大人がパーパスと生きがい(Ikigai)を軸にしたキャリア・リーダーシップ教育を展開。2020年の創業以降、「自己革新コース」をこれまでに第11期、パーパス発見コースを5回運営しております。これまでに200名以上の社会人が参加し、100%の受講者が「自分の生きるパーパスを発見した」と回答し70%がキャリアに変革を遂げています。企業・自治体・大学との連携も進めながら、多世代が学び合う持続的な学習コミュニティを育てています。

 

会社名:株式会社Project MINT代表者:植山智恵所在地:東京都渋谷区事業内容:キャリア教育/リーダーシップ開発/コミュニティ運営公式サイト:https://www.projectmint.net/お問い合わせ:info@projectmint.net

企業情報

株式会社 Project MINT

https://www.projectmint.net/

この記事をシェア

紹介テンプレート

関連記事