あらゆる社内データを横断して瞬時に回答するAI「ORION(オリオン)」を東大 松尾研発スタートアップSpark+が発表
株式会社SparkPlus
2025年7月31日
6 views
“AIで産業課題解決に挑む”株式会社Spark+(スパークプラス、本社:東京都文京区、代表取締役社長:本田純平、以下「Spark+」)は、企業内に蓄積された膨大な情報を統合的に活用し、最適な業務遂行を支援するAIエージェント「ORION(オリオン)」を2025年7月31日に提供開始することをお知らせいたします。
ORION(オリオン)は欲しい資料や情報を迅速に見つけ出し、かつ解決策を瞬時に提案するAIエージェントです。
いわゆる一般的なAIチャットボットのようにインターネット上の情報のみから答えを見つけて来るのではなく、あらゆる種類/形式の社内情報の検索とそれに基づく提案に特化した、AIを活用したSaaSです。
ORIONを使うことによって資料検索、情報収集にかかる時間を削減し、「誰でも」「簡単に」「素早く」必要な情報にアクセス可能になります。
ORIONは「社内情報検索ツール」としての活用に適しており、特に多様なデータ形式で膨大な情報を保有する大企業や老舗企業におすすめです。
ORIONについてはこちらから
膨大な社内情報を参照し、最適なデータを判断・チャット形式で提案する対話型のAIエージェント
ORIONは「社内文書に含まれる図表処理に強みを持つAIエージェント」です。
曖昧な表現/問いかけでも情報を集め、誰でも使いやすいチャット形式(従来の情報検索ツールとの違い)
WEBだけでなく社内情報を参照するため正確性が高く、ハルシネーション※1が起きにくい(既存のLLMサービスとの違い)
PDF化された紙、テキスト、グラフ、画像などあらゆるデータ形式に対応(既存のRAGサービスとの違い)
高い技術力と多くの実装の経験に基づいた91.7%以上の運用精度(同様のサービスや商品との違い)
個社カスタマイズではなくSaaS形式なので価格を抑えつつ、早く導入できる(カスタマイズされた高価格帯サービスとの違い)
※1 ハルシネーション:AIが存在しない事実や根拠のない情報を、あたかも正しいかのように生成してしまう現象。
<製造業領域におけるマルチモーダルRAG精度比較※2>
ORIONは、特に既に多くの前者導入実績をもつ製造業領域において他社を凌駕する高い精度を記録しています。2025年7月時点での社内検証では、実務を想定した60問のRAGベンチマークにおいて91.7%の正答率を達成。これは同条件で評価した国内外の主要商用AI製品の中でも、業界最高水準(SOTA)の性能となります。
複雑なPDF図面、帳票、グラフといった製造業特有の文書における情報抽出と回答精度の高さは、実運用における業務効率化やナレッジ共有の促進に大きく寄与するものと考えています。
<ORIONと他社同様サービスとのマルチモーダル精度比較※3>
※2 他社数値はいずれも公開データから引用
※3 他社数値はいずれも公開データから引用
※3 比較対象は一般公開・導入可能な商用AI(2025年7月時点)
ORIONについてはこちらから
ORIONは、あらゆる業界に対応していますが、きっかけは製造業界の持つある切実な声から生まれました。
それは「熟練知を引き継ぎ、共有することが難しい」という課題です。
Spark+は創業約1.5年ながら、様々な業界に顧客基盤を保有し、特に製造業には多くの顧客を持っています。
製造業では、既存のAIでは精確に読み込めない複雑な図表やグラフ、テキストが入り組んだデータ、そしてそれがPDF化されただけの紙形式が多かったことから「情報が伝達されず、ノウハウが共有されない」「情報検索時間や手間の膨大化」といった点が業界全体の課題でした。
その課題を解決するため、日本を代表する大手企業とのDXプロジェクトを次々と成功に導いてきたSpark+は、個社にカスタマイズされた情報検索や帳票生成特化のAIエージェントを提供してきました。しかし、弱点としては個社カスタマイズのため導入まで長く、費用が高いことにありました。
そこで、スピーディに導入しやすくSaaS化したのが、今回発表するORIONになります。
「日本の製造業をDXで手助けする方法はないか」そんな思いから生まれ、あらゆる業界で使えるように調整した「情報検索特化AIのSaaS」がORIONです。
ORIONについてはこちらから
近年、製造業に限らず、企業が保有する業務マニュアル、報告書、議事録、社内FAQなどの非構造化データの活用が注目を集めています。一方で、それら情報の利活用は属人的かつ非効率であり、業務遂行に時間的・人的リソースの多くが割かれている状況です。
ORIONは、こうした非構造情報を横断的に検索・理解・統合し、ユーザーの要望に対して的確な回答・提案を提示し、最適な業務意思決定に導くAIエージェントです。
複数のLLM※3を役割に応じて連携・制御する「オーケストレーション機構」により、情報検索だけでなく、意思決定・タスク遂行の補助にまで踏み込んだ支援が可能となるほか、既存のAIでは困難な複雑な図表を含んだ資料の検索にも対応しています。
Spark+では最も大規模な顧客基盤を抱える製造業に限らず、金融業界や保険業界など他の業界のDX化も取り組んできたことで様々な業界のデータを蓄積し、ORIONは業界を限定せずあらゆる社内データの横断収集に強みを持ちます。
本サービスを通じて、情報探索業務の迅速化、ナレッジの組織内共有、業務の非属人化を促進し、ナレッジドリブンな企業経営への貢献を目指します。
※3 LLM(Large Language Model):大量のテキストなどのデータを学習し、自然な文章の生成や理解が可能な大規模言語モデル。
ORIONについてはこちらから
「情報が資産となる時代において、それをどう活用するかが企業競争力を大きく左右します。『ORION』は、単なる検索ツールに留まらず、社内に眠る知識を“活用可能な知”へと変換するAIエージェントです。今後も業界ニーズに応じた柔軟な展開を進め、製造業をはじめとする様々な業界におけるナレッジマネジメントと組織知活用の高度化を支援し、各業界特化の特殊なワークフローの自動化を実現するエージェントを提供してまいります。」
Spark+は東大 松尾研発スタートアップとして、最先端AI技術を活用したソリューションを提供しています。創業約1.5年で三菱重工、豊田自動織機、NTNをはじめとした数多くの大手企業との協働プロジェクトを実施するなどAIを活用したDXサービスを提供しています。
代表者:代表取締役社長 本田 純平
所在地:東京都文京区本郷6-25-14 宗文館ビル3階 (HONGO EGG内)
設立:2024年2月
URL:https://sparkplus.co.jp/
ORION(オリオン)は欲しい資料や情報を迅速に見つけ出し、かつ解決策を瞬時に提案するAIエージェントです。
いわゆる一般的なAIチャットボットのようにインターネット上の情報のみから答えを見つけて来るのではなく、あらゆる種類/形式の社内情報の検索とそれに基づく提案に特化した、AIを活用したSaaSです。
ORIONを使うことによって資料検索、情報収集にかかる時間を削減し、「誰でも」「簡単に」「素早く」必要な情報にアクセス可能になります。
ORIONは「社内情報検索ツール」としての活用に適しており、特に多様なデータ形式で膨大な情報を保有する大企業や老舗企業におすすめです。
ORIONについてはこちらから
膨大な社内情報を参照し、最適なデータを判断・チャット形式で提案する対話型のAIエージェント
ORIONは「社内文書に含まれる図表処理に強みを持つAIエージェント」です。
曖昧な表現/問いかけでも情報を集め、誰でも使いやすいチャット形式(従来の情報検索ツールとの違い)
WEBだけでなく社内情報を参照するため正確性が高く、ハルシネーション※1が起きにくい(既存のLLMサービスとの違い)
PDF化された紙、テキスト、グラフ、画像などあらゆるデータ形式に対応(既存のRAGサービスとの違い)
高い技術力と多くの実装の経験に基づいた91.7%以上の運用精度(同様のサービスや商品との違い)
個社カスタマイズではなくSaaS形式なので価格を抑えつつ、早く導入できる(カスタマイズされた高価格帯サービスとの違い)
※1 ハルシネーション:AIが存在しない事実や根拠のない情報を、あたかも正しいかのように生成してしまう現象。
<製造業領域におけるマルチモーダルRAG精度比較※2>
ORIONは、特に既に多くの前者導入実績をもつ製造業領域において他社を凌駕する高い精度を記録しています。2025年7月時点での社内検証では、実務を想定した60問のRAGベンチマークにおいて91.7%の正答率を達成。これは同条件で評価した国内外の主要商用AI製品の中でも、業界最高水準(SOTA)の性能となります。
複雑なPDF図面、帳票、グラフといった製造業特有の文書における情報抽出と回答精度の高さは、実運用における業務効率化やナレッジ共有の促進に大きく寄与するものと考えています。
<ORIONと他社同様サービスとのマルチモーダル精度比較※3>
※2 他社数値はいずれも公開データから引用
※3 他社数値はいずれも公開データから引用
※3 比較対象は一般公開・導入可能な商用AI(2025年7月時点)
ORIONについてはこちらから
ORIONは、あらゆる業界に対応していますが、きっかけは製造業界の持つある切実な声から生まれました。
それは「熟練知を引き継ぎ、共有することが難しい」という課題です。
Spark+は創業約1.5年ながら、様々な業界に顧客基盤を保有し、特に製造業には多くの顧客を持っています。
製造業では、既存のAIでは精確に読み込めない複雑な図表やグラフ、テキストが入り組んだデータ、そしてそれがPDF化されただけの紙形式が多かったことから「情報が伝達されず、ノウハウが共有されない」「情報検索時間や手間の膨大化」といった点が業界全体の課題でした。
その課題を解決するため、日本を代表する大手企業とのDXプロジェクトを次々と成功に導いてきたSpark+は、個社にカスタマイズされた情報検索や帳票生成特化のAIエージェントを提供してきました。しかし、弱点としては個社カスタマイズのため導入まで長く、費用が高いことにありました。
そこで、スピーディに導入しやすくSaaS化したのが、今回発表するORIONになります。
「日本の製造業をDXで手助けする方法はないか」そんな思いから生まれ、あらゆる業界で使えるように調整した「情報検索特化AIのSaaS」がORIONです。
ORIONについてはこちらから
近年、製造業に限らず、企業が保有する業務マニュアル、報告書、議事録、社内FAQなどの非構造化データの活用が注目を集めています。一方で、それら情報の利活用は属人的かつ非効率であり、業務遂行に時間的・人的リソースの多くが割かれている状況です。
ORIONは、こうした非構造情報を横断的に検索・理解・統合し、ユーザーの要望に対して的確な回答・提案を提示し、最適な業務意思決定に導くAIエージェントです。
複数のLLM※3を役割に応じて連携・制御する「オーケストレーション機構」により、情報検索だけでなく、意思決定・タスク遂行の補助にまで踏み込んだ支援が可能となるほか、既存のAIでは困難な複雑な図表を含んだ資料の検索にも対応しています。
Spark+では最も大規模な顧客基盤を抱える製造業に限らず、金融業界や保険業界など他の業界のDX化も取り組んできたことで様々な業界のデータを蓄積し、ORIONは業界を限定せずあらゆる社内データの横断収集に強みを持ちます。
本サービスを通じて、情報探索業務の迅速化、ナレッジの組織内共有、業務の非属人化を促進し、ナレッジドリブンな企業経営への貢献を目指します。
※3 LLM(Large Language Model):大量のテキストなどのデータを学習し、自然な文章の生成や理解が可能な大規模言語モデル。
ORIONについてはこちらから
「情報が資産となる時代において、それをどう活用するかが企業競争力を大きく左右します。『ORION』は、単なる検索ツールに留まらず、社内に眠る知識を“活用可能な知”へと変換するAIエージェントです。今後も業界ニーズに応じた柔軟な展開を進め、製造業をはじめとする様々な業界におけるナレッジマネジメントと組織知活用の高度化を支援し、各業界特化の特殊なワークフローの自動化を実現するエージェントを提供してまいります。」
Spark+は東大 松尾研発スタートアップとして、最先端AI技術を活用したソリューションを提供しています。創業約1.5年で三菱重工、豊田自動織機、NTNをはじめとした数多くの大手企業との協働プロジェクトを実施するなどAIを活用したDXサービスを提供しています。
代表者:代表取締役社長 本田 純平
所在地:東京都文京区本郷6-25-14 宗文館ビル3階 (HONGO EGG内)
設立:2024年2月
URL:https://sparkplus.co.jp/
企業情報
株式会社SparkPlus
この記事をシェア
紹介テンプレート
✓ クリップボードにコピーしました